ココログ 〜心理学×ブログ〜

言葉と思考はあなたの世界を変える

LINEで使える断られないデートの誘い方

今回の記事はこんな方におすすめ!

☑lineでデートに誘いたい

☑好きな人とをデートに誘いたい

☑断られないデートの誘い方を知りたい

 

気になるあの人をデートに誘いたい。

 

そう考えたことが、誰でも一度はあるでしょう。

 

しかし、好きな人をデートに誘うというのはとても勇気のいることです。

 

断られたらどうしよう・・・

 

誘うことで今の関係性が崩れたらどうしよう・・・

 

というような、マイナスな感情ばかりが頭に浮かんでくるものです。

 

では、みなさんに一つ質問です。

 

もし、断られないデートへの誘い方があるとしたら知りたいですか?

 

今回は、その様な会話の技術をご紹介します。

 

LINEでも使える簡単なテクニックですし、特に練習も必要なく記事を読んだその瞬間から使用できるテクニックです。

 

私もソーシャルワーカーとして、どうしても本人やご家族とお話をしなければいけないということは度々あります。

 

しかし、どんな人でも呼べば来てくれるというわけではありません。

 

約束した日に来てくれないことや、そもそも来ることを断られることもあります。

 

そして、そんな時に私も、今回紹介する話術を使用します。

 

効果は、私自身が実証済みです。

 

是非、習得してみて下さい。

 

 

人は何故誘いを断るのか?

 

断られない会話術を紹介する前に、「そもそも何故断られるのか」を考えてみましょう。

 

これは私の見解もありますが、人は選択肢があると断るという選択をするのではないでしょうか。

 

ここで言う選択肢とは、「断る」という選択肢です。

 

例えば、「何か飲み物を飲む?」と訊かれたら、「飲む」という選択肢もありますし、「いらない」と答えることも出来ます。

 

これは、質問を解説すると、飲み物を「飲むか」「飲まないか」という質問だからです。

 

人は、選択肢の中から物事を選ぶ癖があるということを知っておいてください。

 

ですから、「断る」という選択肢があれば、「断る」という選択を取られることも一定の確率であるということです。

 

ということは、選択肢から「断る」という行為その物を除外すればこちらの誘いを断られる可能性はぐっと下がると思いませんか?

 

今回紹介する会話術は、この考え方に沿ったものです。

 

では、さっそくその内容をお伝えしていきます。

 

ダブルバインドの技法で、選択肢を絞る

 

「断る」という選択肢がなければ、相手に断られる可能性は低くなることは既にお話した通りです。

 

しかし、だからと言って、「あなたに拒否権はありません」と伝えてしまえば、相手との関係が悪くなることは容易に想像できるでしょう。

 

今回紹介する、「ダブルバインド」という技術は”バレずに”相手の拒否権を奪うことが出来ます。

 

例えば、先ほどの飲み物の例で少しお話をしてみます。

 

例えば、あなたが誰かに「何か飲み物を飲む?」と訊かれたらなんと答えますか?

 

「お願い」という方もいれば、「いや、いらない」と答える方もいるでしょう。

 

では、「冷たい飲み物と温かい飲み物どっちがいい?」と訊かれたらどうでしょう・

 

あなたは、自分の好みを飲み物を選択するのではないでしょうか。

 

これが、ダブルバインドを使った会話術です。

 

「冷たい飲み物と温かい飲み物どっちがいい?」という質問は、直接的にそうは言っていませんが「飲み物を飲まない」という選択権は奪われている状態です。

 

ですから、冷たい飲み物を飲むか、温かい飲み物を飲むかは別として、「飲み物を飲む」という言う行動は確定しているのです。

 

この様に、ダブルバインドはその行動を行うことを前提として、選択肢を与える技術です。

 

今回はメインテーマの様に、デートに相手を誘う場合、「デートに行くことを前提で」選択肢を与えます。

 

ですから、「デートに行ってくれませんか?」と訊くのではなく、「水族館と映画館どっちがいい?」と訊くのです。

 

そして、相手が答えたら、「じゃあ、週末と平日ならどっちが都合がいい?」と訊いていきます。

 

この様に、上手に選択肢を与えながら話を進めていくことで断られる可能性は低くなります。

 

そして、人間は相手にし指示されるよりも、「自分で選んだ」という行為にとても拘ります。

 

この観点からいっても、ダブルバインドは、一見すると相手に選択をさせているので、相手の抵抗感が少なくなるというメリットもあります。

 

さらに、このテクニックは表情や声のトーンを使う技術ではないので、lineでも問題なく使用できます。

 

むしろ、lineの方がよく考えてから返信出来るのでこの技術を使いやすいかもしれませんね。

 

まとめ

催眠術や暗示という言葉は聴いたことがありますか?

 

今回の技術は催眠術や暗示と呼ばれる類の会話術です。

 

催眠や暗示という話をすると、スピリチュアルな印象を受けるかもしれませんが、欧米では治療に用いられる程、科学的に証明されているものです。

 

そして、私達は知らず知らずのうちに催眠術や暗示で使用されるような技術の影響を受けています。

 

このダブルバインドもその様な技術の一つです。

 

他にも世の中には様々な技術が潜んでいますので、意識して探してみると面白いかもしれませんね。

 

 

 


メンタリズム 人の心を自由に操る技術 (扶桑社新書) [ メンタリストDaiGo ]


メンタリズム人の心を自由に操る技術【電子書籍】[ メンタリストDaiGo ]

 

心理学を使った上手な褒め方!子供に自信をつけるにはどうするべきか?

今回の記事はこんな方におすすめ!

☑子供に自信をつけたいが、褒め方が分からない

☑子供の悪いところばかりが目に付く

☑人の褒め方が上手くなりたい

 

自分の子供にはのびのびと育って欲しい。

 

そう考える親御さんは多いでしょう。

 

しかし、そうは思っていても、何気ない行動一つ一つにいら立ってしまったり、ついつい叱ってしまうものです。

 

そして、その度にその様な行動は直そうと考えますが、どうしてもうまくいかない。

 

そんな経験もまた、たくさんの親御さんがぶつかる壁ですよね。

 

実は私も放課後等デイサービスという、障害児が通う施設でアルバイトをしていたことがありました。

 

アルバイトとは言え、適当なことは出来ません。

 

私は、障害児関連の書籍や児童との関りかたの勉強をしてきました。

 

その中でも、子供の自己肯定感、つまり自分で自分を認めることが出来るかどうかというのは、一つの大きなポイントであり、重要事項の様です。

 

これらを高めるには、他者からも認めてもらえているという実感が必要になってきます。

 

そして、その他者から認めてもらっているということが実感できる一つの行為が。「褒められる」ということなのです。

 

今回はその、「褒める」という行為にピントを合わせて解説していきますので、最期までお付き合いください。

 

 

実は人に短所などない!?

人は嫌なところほど目につくものです。

 

それは子供相手でなくても、人間関係そして、そして自分自身においても同じことではないでしょうか。

 

しかし、あなたがあの人の嫌いだと思っている部分、自分のお子さんの短所だと感じている部分、あなた自身のマイナスだと思っている部分、果たしてそれは本当に短所なのでしょうか?

 

例えば、よく人に「うるさい」と言われる人がいたとします。

 

そして、人にうるさいと言われてしまうことをこの人はとても気にしています。

 

ここまでのお話だと、「うるさい」というのはこの人の単なる短所でしかありません。

 

では、「うるさい」というのではなく「元気な人」と捉えればどうでしょうか?

 

たちまちプラスのイメージに変わりましたよね。

 

この様に、マイナスのイメージをプラスに捉え直すことをリフレーミングといいます。

 

子供を褒めてあげるコツは、この様にリフレーミングを使用して、マイナスだと子供自身で思っていることや他の人がマイナスだと思っていることにをプラスに捉えなおし、言葉にしてあげることです。

 

この様に考えると、もしかすると人には短所なんて存在しないのかもしれません。

 

さて、リフレーミングには「意味のリフレーミング」と「状況のリフレーミング」という方法があります。

 

ここからは、一つずつ詳しく解説していきます。

 

意味のリフレーミング

 

意味のリフレーミングは、文字通り言葉の意味を捉え直す方法です。

 

例えば、上で述べた通り、「うるさい」という言葉を「元気」という意味に変換する。

 

他にも、

  • 優柔不断 ➡ ゆっくり考える
  • 行動が遅い ➡ 丁寧に行動している
  • 落ち着きがない ➡ 行動的

などなど、言い方ひとつで印象をガラリと変えることが出来ます。

 

子供が「勉強が出来ない」と落ち込んでいたら、「伸びしろがあるってことだね」など、プラスに言い換えて言葉を返してあげることで、子供自身の捉え方も変えることが出来ます。

 

今日から、「この言葉をプラスに言い換えたらどんな言葉かな?」と少しずつ練習してみましょう。

 

子供と一緒に考えるのも効果的だと思います。

 

状況のリフレーミング

 次に状況のリフレーミングですが、これは状況を変えればマイナスなこともプラスに変わるという考えに基づいた方法です。

 

またまた「うるさい」とよく言われる子供を例にしてみます。

 

例えば、授業中に「うるさい」と言われる子供でも、みんなで遊ぶ場面であれば「明るい」というプラスの印象になるのではないでしょうか。

 

これが、状況のリフレーミングです。

 

ある状況ではマイナスな特性でも、その特性を活かせる場面があるということですね。

 

「そんな細かいことどうでもいいじゃん!」とよく周りからよく言われる人でも、細かい気配りが要求される職業に就くことが出来れば天職となるかもしれません。

 

マイナスポイントを短所として片づけるのではなく、それを活かせる方法を見つけてあげることが、相手を褒める上で大切になります。

 

まとめ

さて、今回は簡単ではありますが、子供を上手に褒めるための一つの方法としてリフレーミングという技術をお伝えしました。

 

記事の中では、あえて子供相手の例とそうではない例を織り交ぜてお話しました。

 

この技術は、子供相手だけではなく誰にでも適用できる技術だからです。

 

それによって、本文その物が少々読みにくいものになってしまったことをお詫び申し上げます。

 

そして、リフレーミングは他者だけではなく、ご自身にも使える技術です。

 

日頃からマイナスをプラスに捉え直す練習をしてみましょう。

 

相手の人生、あなたの人生が必ず良いものとなるでしょう。

 

 

さらにリフレーミングを学びたい方はこの書籍がおすすめ!

家族療法という、家族を対象にした心理療法の第一人者の方が書いた書籍なので、この方の他の書籍を読んでみると家庭環境の勉強になるかもしれません!

 


リフレーミングの秘訣 東ゼミで学ぶ家族面接のエッセンス [ 東豊 ]

 

 

 

営業に使える心理学 ~印象を操作してあの案件を勝ち取りましょう~

今回の記事はこんな方におすすめ!

☑簡単に使える営業テクニックが知りたい!

☑相手の印象を操作する方法を知りたい!

 

 

以前、嘘を見破る方法と題しまして、視線から相手の心理を予測する方法は述べました。

 

その記事はこちらです。

 

この記事を読んだ方が、今回の内容も理解しやすいかと思いますので、読んで頂ければと思います。

 

geekitaro.hatenablog.com

 

この記事では、視線の方向で相手の心理が読み取れることを説明しています。

 

それだけでもかなり営業に効果的なのですが、前回も述べた通りこの技術には弱点があります。

 

それは、個人差があるということ。

 

ですから、今回はその弱点を踏まえて改めて応用技術をご紹介し、より営業に使える心理学としてご紹介致します。

 

営業ナンバー1と言われるような営業マンは、無意識的にでも今回の技術を使っていると思われます。

 

是非、この技術を会得してあのクライエントから案件を勝ち取りましょう!

 

 

 

あの人のあの視線の意味は??

人には様々な癖があります。

 

例えば、爪を噛むくせ、腕を組むくせ、中には瞬きが多いという癖の方もいます。

 

そして、人には考え方の癖というのも存在します。

 

これはまた別の機会にお話しますが、ネガティブに考えてしまう癖だったりそういうやつです。

 

今回お話するのは、視線の癖です。

 

前回、アイ・アクセシング・キューのお話をした時には、一般的な思考と、視線の動きの傾向をお伝えしました。

 

しかし、冒頭で述べた通り、この傾向に当てはまらない方も少なからずいます。

 

そして、みなさんが営業をするのは目の前にいる人に対してですよね?

 

この目の前の人物が、一般的な傾向に当てはまらない場合、”効果がない”という残念な結末を迎えることになってしまいます。

 

その様な結末を辿らないためには、目の前の人物の視線の癖を把握する必要があるのです。

 

営業における、本題に入る前にしっかりと会話の中から相手の視線の癖を見抜きましょう。

 

さて、ではどんな視線の癖を把握することが出来れば効果的なのでしょうか。

 

今回紹介するのは、良いことを考えている視線と悪いことを考えている視線です。

 

人は、好きな物を考えている時と、嫌いなものを考えている時では視線の動きが違うのです。

 

まずは、良い事を考えている視線について述べていきます。

 

良い事とはつまり、プラスのイメージを持っている物です。

 

これらのことを考えている時の視線の癖を知りたい場合、相手が好意的に捉えているだろうことを質問します。

 

例えば、「最近起きた嬉しかったこと」「趣味のこと」「好きな食べ物」「自分の職場の良いところ」などです。

 

このような、プラスのことを考えやすい質問を投げかけた時、相手の視線はどのように動きましたか?

 

例えば、右上に動いたとしましょう。

 

この場合、相手は良いことを考えている時には視線を右上に向ける癖があると言えるでしょう。

 

もっというと、良い事のイメージは右上という認識だといえるでしょう。

 

同じようにマイナスイメージの場合、相手がどのような視線の動きをするのかをみていきます。

 

「最近起きた嫌なこと」「苦手なこと」「嫌いな食べ物」「仕事で辛いこと」などです。

 

そうすると、プラスのイメージとは違う視線の動きをするはずです。

 

その視線の動き、向いている空間が、その相手の中でもマイナスイメージの象徴なのです。

 

質問攻めにするのは、印象的にも良くはありませんが、話の中に上手く取り入れることで、相手の視線の動きの癖がつかめる様になるでしょう。

 

まずは、友人などを相手に練習してみることをお勧めします。

 

 

相手の印象を操作する営業力

では、前述した技術をどのように営業に活かせば良いのでしょうか。

 

例えば、あなたはAのプランとBのプランを相手方に提案するとします。

 

しかし、どちらかと言えばあなたはAプランの案で通したいという考えです。

 

この場合、Aプランで話を通すためにはどのようにすれば良いのかという話です。

 

答えは、簡単です。

 

相手のプラスイメージの方向にAプランの企画書を配置すれば良いのです。

 

そして、Bプランの企画書はマイナスイメージの方向に配置すれば抜かりなしです。

 

先程の例でいえば、プラスのイメージを想像した場合、視線は右上に動きました。

 

ということは、右上にあるものに対しては好意的な印象を持ちやすいということになります。

 

ですから、右上に配置された企画書の方が好意的に受け入れられるやすくなるのです。

 

この様に、相手が無意識的に行っている思考のレベルに働きかけるのがこの技術です。

 

この技術の良い所は、使用してもバレないということ。

 

自分がプラスのこと、マイナスのことを考える時に、どの様に視線が動くかを知っている人は多くはないでしょう。

 

相手に気づかれる、自分の提案を通す。

 

これほど便利で強力なテクニックはありません。

 

おそらく、営業力の高い営業マンはそれこそ無意識的にかもしれませんが、この様な技術を使用していることは多いです。

 

簡単な技術なので、知らなきゃ損だと言えるかもしれません。

 

是非、あなたもこのあとご友人相手に練習してみてください。

 

まとめ

今回は、視線を読む技術の応用として、視線を読んだ後どのように相手にアプローチをかけるか、という点についてお話をしてきました。

 

今回の記事では、営業場面を想定してお話してきましたが、もちろん他の場面、例えば自分の印象を操作したい時などにも有効です。

 

今回のテクニックに限らず、心理テクニックは”相手に知られないまま”使用することが出来るのがとても魅力的ですね。

 

その様な心理テクニックは他にも様々ありますので、このブログでも紹介していきますが、手軽な本を1冊手にとって学んで見るのも面白いですよ。

 

1冊読むと、読み終える頃には自信があふれ出てくることと思います。

 

 

これであの人の心もあなたの思い通り⇩

 


メンタリズム 人の心を自由に操る技術 (扶桑社新書) [ メンタリストDaiGo ]

 

気持ちを落ち着かせる方法!不安や緊張を消し去るメソッド

今回の記事はこんな方におすすめ

☑人前で話すことに苦手意識がある

☑何事にもすぐ緊張してしまう

☑緊張や不安を消す方法が知りたい。

 

人には誰しも苦手なことや不得意なことがあるものです。

 

中でも、大勢の前で話すことや人とのコミュニケーションに苦手意識を持つ人は多いでしょう。

 

そんな時に生まれる感情は、緊張や不安ですよね?

 

この緊張や不安に悩まされる方も多いのではないでしょうか。

 

大事なプレゼンの場面。

 

好きな人への告白。

 

就職・転職時の面接試験、などなど。

 

「あの時、緊張さえしていなければ・・・」

 

そんな経験はありませんか?

 

今回は、大事な局面で気持ちを落ち着かせるために緊張や不安を消し去る方法をお伝えします。

 

「もっと早くにこの方法を知っていれば・・・」

 

と思うくらい簡単なものなので、知らなきゃ損です。

 

是非、身につけて今日から実践してみて下さい。

 

 

人の反応は癖になっている!?

みなさん、レモンや梅干しは好きですか?

 

私は大好きなのですが、きっと苦手な方もいるでしょうね。

 

あのなんとも言えない、顔がくしゃくしゃになるくらいの酸っぱさが好きと言う方もいれば、苦手という方もいるでしょう。

 

と、レモンや梅干しの話をしたわけですが、みなさんの口の中はどうなっていますか?

 

もしかすると、唾液がにじみ出ているのではないでしょうか。

 

これが、これから紹介する人の反応に関する話の具体例です。

 

不安や緊張を消し去る方法をお伝えするためには、このお話は避けては通れないので、しばしお付き合いください。

 

さて、先ほど実験した様に人間はレモンや梅干しを思い浮かべただけで唾液が分泌されるようになっています。

 

これは、長年の経験からみなさんが学習した反応なのです。

 

レモンや梅干しを食べるとどんどん唾液があふれ出てくるという経験はありますよね?

 

その経験を繰り返すうちに、人はレモンや梅干しを思い出すだけで唾液が出てしまうようになるのです。

 

有名な実験でパブロフの犬というものがあります。

 

この実験では、犬に餌をあげる前に、必ずベルを鳴らすようにしました。

 

その行程を何日も繰り返すと、やがてベルを鳴らすだけで犬の口から唾液が出るようになったというのです。

 

この結果から言えるのは、”ベルが鳴る=餌が貰える”と犬が学習したということ。

 

さらに、ベルが鳴るだけで身体も餌を食べる時の反応を示すようになったということです。

 

この身体の反応というのは、感情も含まれます。

 

そして、このパブロフの犬の様に、人も何かしらの現象と反応(感情)を結びつけます。

 

一つ例を挙げましょう。

 

嬉しいことがあったら、自分へのご褒美にケーキを食べるという習慣がある女性が居たとしましょう。

 

その習慣を繰り返すうちに、”嬉しいことがある=ケーキを食べる”だったのが、

”ケーキ=嬉しい”という反応に変わるのです。

 

ですから、ケーキを見ただけで、嬉しい感情が沸きあがってくるようになります。

 

人は、五感で感じるものと感情を結びつける癖があるのです。

 

みなさんも似たような経験はありませんか?

 

例えば歌。

 

あるアーティストの歌を聴くと、何故かわからないけど、嬉しい気持ちになったり、切ない気持ちになったり、懐かしい気持ちになったり・・・

 

これらの現象も、知らず知らずのうちに、その感情とその歌が結び付けられた結果なのです。

 

では、この特性を逆手にとって、有効活用する方法はないのでしょうか?

 

実はこの現象を有効活用するのが、今回の不安や緊張を消し去るメソッドなのです。

 

 

不安や緊張を消し去るアンカリングとは?

 

さて、お待ちかねの本題に入っていきましょう。

 

今回紹介する技術も、前回の嘘を見破る方法の中で紹介した、NLPに含まれる技術です。

 

今回紹介する方法はアンカリングと呼ばれるものです。

 

歌を聴いたり、何かを見たり、人は五感から受ける刺激と感情を結びつけるということは先程お話しました。

 

では、感情に五感を結びつけることは出来ないのでしょうか。

 

要するに、先ほどのお話とは逆のことを行うとうことです。

 

実は、逆でもこの法則はなりたちます。

 

つまり、ある動作を行うことで、意識的にその動作と結びつけた感情を呼び起こすことが出来るのです。

 

では、さっそくやり方をお伝えします。

 

ここでは、嬉しい感情を動作に結び付けることを目的として説明しますが、もちろん他の感情に変えても問題はありません。

 

  1. 嬉しかった出来事を思い浮かべる
  2. 嬉しい感情を思い出し始めたら、その感情がピークに達するのを待つ
  3. ピークに達する直前で、自分で決めた動作を行う(手首を握るなど)

 

はい、これだけです。

 

簡単でしょう?

 

強いて言えば、特定の感情を思い出すのに少し苦労するかもしれません。

 

上の手順通りに行うことで、自分で決めた動作と呼び起こしたい感情が結び付けられます。

 

これによって、例えば上の手順で言えば、手首を握るだけで嬉しい感情が沸き起こってきます。

 

この方法を利用することで、不安や緊張を感じる場面で手首を握ることで嬉しい感情に塗り替えることが出来るでしょう。

 

一つだけ注意して頂きたいのは、選ぶ動作は日常であまり行わない動作にして下さい。

 

もし、日頃からよく行う動作にしてしまった場合、気が付かないうちに他の感情とその動作が結びつけられてしまうことがありますので。

 

もちろん、アンカリングは一つだけではなく、何個も設定することが出来ます。

 

右手首は嬉しい感情、左手首は自信に満ち溢れた感情など様々設定できます。

 

是非、いろいろ試してみて下さい。

 

 

まとめ

今回は、アンカリングという手法を使い、不安や緊張を消し去る方法をお伝えしました。

 

実は、このアンカリングという技術はとても応用性のあるもので、自分だけではなく相手にも使うことが出来ます。

 

もちろん、悪用厳禁です(笑)

 

これからも、実践的な心理学技術やコミュニケーション技術を発信していきますので、何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

その悩み、NLPで解決できます。⇩

 


【中古】一番やさしくNLPのことがわかる本 新しい自分に生まれ変わる13のメソッド /日本実業出版社/浦登記 (単行本)

 

 

 

 

 

嘘を見破る方法を心理学的に解説!心を読める人はみんな目を見ている

今回の記事はこんな方におすすめ!

☑相手の心を理解出来るようになりたい

☑嘘を見破る方法を知りたい

☑目から相手の心理を探りたい

 

あの人の気持ちを知りたい。

 

あの子の心を読みたい。

 

誰しも人間の心を読めるようになりたいと一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 

そして、相手が嘘をついているのかどうか、嘘を見破りたいと考えたことがあるのではないでしょうか。

 

でも心理学という言葉を聴くと「難しそう」と感じてしまうのではないでしょうか。

 

私もソーシャルワーカーとして心理学を学びますが、心理学は人間の心理を科学的に研究した理論です。

 

つまり、心理学を学んだだけでは「ほうほう、なるほどねー」ということでしかないんです。

 

それを日常生活で使うためには、その理論をさらに技術として生まれ変わらせる必要があるのです。

 

では、心理学を日常に活かす方法はないのか?という話になりますよね。

 

安心して下さい。

 

しっかりと、日常で使える心理学、つまりは実践的な心理学は存在します。

 

その中から、今回は目を見ることで相手の心理を読みとる方法をお伝えします。

 

これだけでも日常生活に活かすことは出来ますが、今回はさらに嘘を見破る方法も応用としてお伝えします。

 

心が読めると言われている人たちはみんな多かれ少なかれ、相手の目を見ています。

 

そして、目を見るということは一番取り組みやすく、自然に行える技術です。

 

この方法を知らないのは損だと思いませんか?

 

前置きが長くなりましたが、さっそく内容の解説に移っていきます。

 

この記事を読むことで、あなたがあの人の心をより理解することが出来る様になれば幸いです。

 

目を見れば相手の考えていることを予測できる。

 

NLPという心理学の分野があります。

 

直訳すると神経言語プログラミングというものです。

 

この分野は、心理学の理論を使ったより実践的な技術です。

 

厳密にいうと難しい話になりますので、ざっくりとした言葉で言い表しますが、このNLPは人間の心と体はプログラムされたものだということを前提に作られた技術です。

 

わかりやすく言うと、ロボットですね。

 

ロボットにはあらかじめ、「こう言われたら、こう言い返す」という様にあらかじめ行動が決められています。

 

人間も同じように、「この様な現象が起きたら、この様な反応をする」というように行動がある程度決まっています。

 

そして、このプログラムは書き換えることができ、プログラムを良い方向に書き換えることで人生を豊かにしていこうという技術がNLPなのです。

 

目を見れば、相手の心を予測できるというのもここが原因です。

 

つまり、人間が何かを考えたり、感じた時にはその反応が目に現れるのです。

 

そして、その目から心理を読み解く技術を、NLPの中ではアイ・アクセシング・キューといいます。

 

ではさっそく、どの様なことを考えると、どの様な目の動きになるのかを実際にお伝えします。

 

まず大前提として、過去の事を思い浮かべている時は、左側。

 

未来のこと、つまりこれからのことを想像している時は右側に目が動きます。

 

そして、映像(顔や風景など)を思い浮かべると上に。

 

音の情報(声・音楽など)を思い浮かべる時には横に目が動きます。

 

ここからが少し複雑ですが、左下に目が動いたときは心の中で自分とお話をしています。(他のサイトなどでは内部対話と言われますが、難しい言葉を使いたくなかったので、すみません)

 

考えを巡らせていると言えばわかりやすいかもしれません。

 

そして、最後に右下を見ている時は身体の感覚(暑い・寒いなど)を思い浮かべています。

 

注意しなければならないのは、下の図を見て頂ければわかる様に、相手から見た左右だということを覚えておきましょう。

f:id:geekitaro:20210109111657j:plain

 

自分から見て右に目が動いていたら、相手は過去のことを思い浮かべています。

 

 

説明だけではわかりにくいと思うので、例を挙げてみます。

 

例えばあなたが相手に「昨日はどこに行ったの?」と尋ねます。

 

すると相手は「遊園地」と答えました。

 

その時、目はどの位置に動いたでしょうか。

 

昨日の事を思い出しているので、恐らく目は左側に動くでしょう。

 

そして、相手が遊園地のアトラクションなどを思い出していたら、左上。(映像)

 

遊園地で流れていた音楽を思い出していたら、左横に目が動いていることでしょう。(音)

 

もう一つだけ例を挙げます。

 

逆に今度は、「今度の日曜日どこに行きたい?」と尋ねてみましょう。

 

すると、未来のことを想像しているので、目は右側に動く筈です。

 

行きたい場所の風景を思い浮かべていたら右上、音楽や人々の声で賑わう様子を思い浮かべていたら右横に目が動く筈です。

 

この様に、視線の動きから相手がどんなことを考えているのか予測することが出来るのです。

 

最後に一つだけ、注意点をお伝えします。

 

今回紹介した内容はすべて相手が右利きであることを前提にお話しています。

 

相手が左利きの場合、過去・未来の方向が反対になることが多いようなので、相手の利き手には要注意です。

 

相手の嘘を見破る方法!アイ・アクセシング・キューの応用

 

人間の思考は目線に現れることが理解出来たところで、お待ちかねの嘘を見破る方法をお伝えします。

 

嘘を見破る方法も先ほど紹介した、アイ・アクセシング・キューを応用します。

 

あなたが見破りたいあの人の嘘はどんなものですか?

 

 

浮気をしていたかどうか?

 

遊ぶ約束をすっぽかした理由?

 

頼んでいた仕事をしっかりやったかどうか?

 

他にも様々あるでしょうが、ここまでで挙げた3つの例に共通していることは何だと思いますか?

 

そう、すべて過去のことを訊いているのです。

 

嘘は過去のことを取り繕うことが多いのです。

 

「いやいや、明日の予定があるかどうか質問した時に嘘をつかれることもあるじゃないか」

 

確かにそれはありますね。

 

しかし、その方が「予定がある」と答えた場合、その予定が出来たのは質問した時よりも過去の筈です。

 

繰り返しになりますが、嘘をつくのは過去のことを取り繕う時です。

 

例えば、浮気を問いただす質問をする時のことを考えてみましょう。

 

そうですね・・・、例えば「昨日の夜何してた?」と訊いてみましょう。

 

普通ならば、昨日何をしていたかを考え場合、視線は左に向く筈です。

 

しかし、これが嘘をついている場合は変わってきます。

 

嘘をつく場合、言い訳を考えたり、どう言ったら相手が納得するのかを考えます。

 

つまり、“これから”相手に言う言葉を考えるわけです。

 

ですから、昨日のことを訊いているのに、視線が右に動いた場合には嘘をついている可能性が高いです。

 

相手が過去のことを話しているのか、それとも言葉をつくりながら話しているのかは、視線から読みとれるのです。

 

視線を見れば、相手の嘘を見破ることが可能なのです。

 

 

まとめ

 

さて、今回は相手の嘘を見破る方法をお伝えしました。

 

相手が嘘をついているかどうかのポイントは、視線の方向です。

 

この記事を閉じたら、あの人の視線の動きを観察してみましょう。

 

 

 憧れのあの人に近づける


今日から使えるNLP 「なりたい自分」を手に入れる スッキリわかる! [ 鈴木信市 ]

 

彼氏がいるか相手に確かめる方法!LINEでも使えるから高校生にもおすすめ!

今回の記事はこんな方におすすめ!

☑好きな人に彼氏がいるのか訊きたい

☑彼氏がいるのか訊きたいが、自然に訊く方法が知りたい

☑LINEを使って、相手の情報を把握したい

 

あなたの気になるあの子に彼氏がいるのか知りたくないですか?

 

知りたいと考えたあなたに朗報です!

 

今回の記事では、そんな悩みを解決する解決するか相手に確かめる方法をお伝えします。

 

直接の会話でも、lineでも方法を変えずに実践できる方法なので、高校生の方にも有効かと思います。

 

また、LINEでしか会話をすることが出来ないという人も使える方法です。

 

そして、この方法は、他のサイトなどでは書かれていない自然かつ相手に下心がバレない方法です。

 

最後にはおすすめの書籍もご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

 

 

 

なぜあなたはストレートに相手に訊くことが出来ないのか

具体的な方法を伝授する前に、そもそも何故ストレートに訊くことが出来ないのか考えてみましょう。

 

「彼氏とかいるの?」と訊くのが確実で簡単な方法なのは、誰しも共通の認識でしょう。

 

もちろん、ストレートに訊くことが出来る方もいますが、どんな人でもそれが実践できるわけではないでしょう。

 

では、なぜあなたは直接訊くことが出来ないのか。

 

あなたの置かれている立場によっても違いはあと思いますが、多くの場合以下の様な考えではないでしょうか。

 

  • 好きだということがバレたくない
  • 彼氏がいないなら、積極的に関わりたい
  • 狙っていると思われたくない
  • 相手にもし彼氏がいた場合、気まずい

 

だいたいこのあたりの理由ではないですか?

 

そして、他にも様々な理由はありますが、一言でまとめるとすれば“下心”を隠したいというのが理由かと思います。

 

「いやいや自分はそうじゃない」と思いましたか?

 

では、よくよく考えてみて下さい。

 

なぜあなたは相手に彼氏がいるかどうか知りたいのですか?

 

相手の女性と付き合うなど、今より一歩でもお近づきになりたい心理の裏返しではないですか?

 

それはもう下心です。

 

そして、その気持ちを相手に察して欲しくないのです。

 

少し意地悪な話の運びになってしまい申し訳ありません。

 

しかし、どうしてもここを理解して頂く必要があるのです。

 

なぜなら、今回のテクニックがあなたの必要としている技術だと知って頂きたいからです。

 

下心があるからあなたは直接相手に質問することが出来ない。

 

だからこそ相手に質問する方法が知りたい。

 

そして、下心がバレない方法がある。

 

ここまで理解出来れば、おのずと今回紹介するテクニックの必要性を改めて感じることができるのではないでしょうか。

 

冒頭で述べた通り、今回紹介するテクニックは自然かつ下心がバレない方法です。

 

他のサイトなどでは「友達を通して訊いてもらう」などのテクニックもありますが、これだとその友人にも気持ちがばれてしまいます。

 

誰にも知られず、あなたとあの子だけの会話で可能な方法ですので、ご安心ください。

 

それでは、いよいよ具体的な方法をご紹介致します。

 

 

直接の会話でも、LINEでもこの一言で相手に彼氏がいるかが分かる

 

突然の質問で申し訳ないのですが、ふと疑問に思ったので一つだけ訊かせて下さい。

 

他の女性に彼氏がいるかどうか確かめる方法なんか調べてあなたの彼女さんは怒らないのですか?

 

あなたの答えはどうでしたか?

 

怒らないという答えですか?

 

それとも、そもそも彼女なんかいないという答えですか?

 

ありがとうございます。

 

これで、あなたに彼女がいるかどうかがわかりました。

 

さて、勘の良い方はここまでの会話でお気づきかもしれませんが、これこそが今回紹介するテクニックです。

 

相手と会話できる関係の場合、何気ない会話をしている途中で唐突に、「俺と話してて、彼氏さんに怒られないの?」と確認します。

 

そうすることで、相手から「怒られないよ」と言われれば彼氏さんがいますし、「いない」と言われたらいないでしょう。

 

LINEの場合も同様に、「俺とLINEしてて怒られない?」と訊くだけです。

 

この方法を応用すれば様々な場面で使用することが出来ます。

 

LINE交換をする際にも、交換しながら「LINE交換して彼氏に怒られない?」と言えば、把握できるでしょう。

 

さらに、この方法には彼氏の有無が分かる以上のことも把握できます。

 

一つは、下心がバレないということ。

 

彼氏がいる前提でお話を進めていくことで、相手にとっては“彼氏がいないから話してくれていたわけじゃないんだ”という印象を持たせることが出来ます。

 

つまり、間接的に“彼氏がいる、いないに関わらずにあなたとは親しくしたいです”というメッセージを伝えることが出来ます。

 

これにより、相手との心理的距離も縮まるのです。

 

もう一つは、相手の反応を見ることが出来るということ。

 

例えば、上記の質問をした後で、「なんで?連絡しているの〇〇くんだけだよ」と言われることもあるでしょうし、「なんで?」と嬉しそうに質問してくる方もいるでしょう。

 

この反応だけでも、相手が自分に好意を持っているかどうかをある程度観察することが出来ます。

 

また、「なんで?」と訊かれた場合、気持ちを伝えることが出来る場合は「好きだから気になった」など答えることも出来ます。

 

気持ちを言えない場合でも、「うーん、なんでかは分からないけど気になった」ということも効果的です。

 

人間は、あいまいな言葉を投げかけられた時には自分の良い方向で考える癖があります。

 

ですから、先ほどの様に答えると勝手に相手の方からこちらに期待の感情を向けてくれます。

 

その後の様子を見ることで、これもまた脈ありかどうかが分かってしまうのです。

 

最後に、一つ注意点を。

 

かなり手慣れた女性だと、嘘でも「〇〇くんだけ」などの言葉を言う場合もありますので、言葉だけに踊らされないようにしましょう。

 

 

まとめ ~言葉で相手を操る~

 

言葉とは、面白いもので同じ言葉を使っていても、表情や場面事で様々な意味を持ちます。

 

また、今回紹介した方法の様に、質問の仕方によっては本当に知りたいことを相手にバレることなく知ることが出来ます。

 

今回の様に相手に彼氏がいるかどうかを確認する以外にも、何かを前提として質問するということはとても有効ですので、いろいろ試してみて下さい。

 

上手に言葉を使うことで、上手に相手を誘導することが出来ます。

 

そして、その誘導は文章でも行うことが出来ます。

 

LINEなどのコミュニケーションツールが盛んな今は、言葉よりも文章での誘導の方が有効かもしれません。

 

そして、その様な相手を誘導する文章について書かれているおすすめの書籍がこちらです。

 


人を操る禁断の文章術 [ メンタリストDaiGo ]

 

またまた、メンタリストDaigoさんの書籍です。

 

人を操る文章についての本はあまりないのですが、この本は読みやすいですし、様々な場面を想定して書かれています。

 

私が先ほどお話したように、恋愛面以外でも使えるテクニックが書かれているので、とても勉強になります。

 

そして、ビジネス場面についてのテクニックでも恋愛面に応用することは可能です。

 

LINEという日常生活に密着した文章でのコミュニケーション場面に必須の1冊です。

 

今回紹介したテクニックと合わせて利用してみて下さい!

自分を変える方法!行動や習慣化するコツ、本を紹介!

自分を変える方法!行動や習慣化するコツも解説!今回の記事はこんな方におすすめ

☑自分を変えたい

☑自分を変えるための行動が知りたい

☑自分を変える行動を継続させたい

 

 

みなさんが思う理想の人物は誰ですか?

 

多かれ少なかれ、誰しも理想の人物像というものがあるはずです。

 

そして、その理想の人物の様になりたいと考えたこともあるでしょう。

 

そう考えた時に「自分を変えたい!」と思ったのではないでしょうか。

 

しかし、なかなか変えることが出来ず、この記事に辿りついたのでしょう。

 

その様な経験から、自分を変えることは難しいことだと考えていませんか?

 

実はそんなことはないのです。

 

自分を変えるために難しいことは何一つありません。

 

ちょっとしたコツさえつかめば、明日からでも少しずつ自分を変えることが出来ます。

 

今回は、ソーシャルワーカーとして様々な方の相談を受ける私が、経験や知識からちょっとした自分を変える方法のコツと行動、そして、それらの行動を習慣化するコツを伝授いたします。

 

最後には、私自身が読んで自分を変えることが出来た書籍もご紹介致します。

 

 

 

 

 理想の自分になるための行動を知る

 

冒頭では、理想の人物像を尋ねました。

 

そして、あなたはその人の様な人物になりたいのではないですか?と問いました。

 

自分を変えたいと思っているあなた。

 

変える為の第一歩を踏み出すためには、まず「理想の自分」を知ることが必要です。

 

あなたの理想の自分はどんな姿ですか?

 

少し想像してみて下さい。

 

想像が出来たら、その姿を紙に書き起こしてみましょう。

 

痩せている、仕事・勉強が出来る、異性にモテるなど様々あるでしょう。

 

なかなか理想の自分が想像出来ない方は、まずは自分の嫌だと思う部分を書き出してみることも有効です。

 

そして、その嫌な部分の反対を書き出すと理想の自分像が見えてくるかと思います。

 

例 × 太っている 仕事・勉強が出来ない 異性にモテない

  〇 痩せている 仕事・勉強が出来る  異性にモテる

 

理想の自分を書き上げることが出来たら、その自分になる為の行動を書き出してみましょう。

 

理想の自分がイメージできると、行動も自然と思い浮かぶのではないでしょうか。

 

さらに、理想の自分をもっと具体的にしてみるとより素晴らしいです。

 

例えば、痩せているというのが理想の自分だった場合、より具体化すると「今より5キロ体重を落とす」などがより具体的な自分像です。

 

具体的にすればするほど、その為の行動が見えてくる筈です。

 

もし、行動がどうしても思い浮かばない方は「痩せる方法」などで検索してみるのも有効です。

 

理想の自分像が定まっていない時点では何を検索すれば良いのかわかりませんが、理想の自分像を定めることで、検索するべきワードも見えてきます。

 

自分を変える行動を知るために、まずは理想の自分の姿を紙に書き出してみましょう。

 

 

行動を継続する(習慣化する)

 

さて、自分を変えるための行動を知ることが出来たらそれらを実践していくだけです。

 

しかし、その行動を継続するということが一番難しく、挫折する原因でもあります。

 

ここでは、行動を習慣化するコツを解説していきます。

 

1.21日間続ける。

人の行動が習慣化するためには21日かかると言われています。

 

しかし、これには諸説ありますので、さっそくタイトルと矛盾する様で申し訳ないのですが、1か月継続することを目標とすると良いかもしれません。

 

とはいっても、1か月って短いようで長いですよね。

 

そんな中、1か月という期間をはじめから目標にしてしまうと気持ち的にしんどいかと思います。

 

そこでおすすめするのは、まずは3日続けることを目標とすることです。

 

3日坊主というように、この3日が最初の関門です。

 

次の関門が1週間です。

 

ですから、3日継続出来たら次は1週間、その次は2週間と目標を少しずつ伸ばしていきましょう。

 

そうすることで、気が付いた時には1か月経過しているでしょう。

 

 

2.既に習慣化していることとセットにする

 

これは、私が社会福祉士という国家資格の勉強中に実践した方法です。

 

国家資格の勉強をしなければいけないのですが、私には、帰宅したらベッドに即座に入り込み、スマートフォンを触るというどうしようもない習慣がありました。(笑)

 

このままではいけないと感じ、逆転の発想で、スマートフォンに参考書をダウンロードするという作戦を立てました。

 

これが見事に成功し、寝ながらでも勉強をすることが出来るようになったのです。

 

そして、見事に国家試験に合格することが出来ました。

 

最近、書籍を読んでいて人の行動を習慣化するコツとして「既に習慣化されている行動とセットにする」ということが述べられていて驚きました。

 

当時はそのことを知らなかったのですが、知らず知らずのうちに実践していたのです。

 

そして、その有用性についても身をもって体験していたので、とても納得しました。

 

ですから、習慣化したい行動があれば既に習慣化されている行動とセットにしてみましょう。

 

例えば、私の様にすぐにベッドや布団に入ってしまう方の場合、布団の上で行動してしまえば良いのです。

 

腹筋などの筋トレであれば、布団の上で出来ないこともないでしょう。

 

そして、そのようにしながら1か月継続出来れば、筋トレその物が習慣になっていることでしょう。

 

おまけ~行動はその日から行うべきかどうか

 

「明日やればいいやー」と言ってずっと行動しない人を見たことはありませんか?

 

実は、私もそうでした。

 

しかし、この「明日やればいいやー」は実はセーフです。

 

意外ですよね?

 

行動を起こすとなると、思ったその日にしなければならないと思いがちです。

 

しかし、その様に考えてしまうことで行動を起こすハードルが高く感じてしまう方が私は危険だと感じます

 

しかし、ずっと「明日やればいやー」ではもちろんNGです。

 

行動を起こすなら3日以内にしましょう。

 

人は、3日やらないことはずっとやらないと言われています。

 

このことから、私も何かやらなければいけないことがある場合、3日以内には行う様にしています。

 

その日から行動を始める必要はありません。

 

しかし、行動を起こすなら3日以内ということを覚えておきましょう。

 

まとめ 

 

今回は、自分を変える方法ということで、行動と行動を習慣化するコツを解説していきました。

 

内容をまとめると以下のようになります。

 

  • 理想の自分を書き出し、それを叶えるための行動を知る
  • 最低でも21日間行動を継続することを目標にする
  • 既に習慣化されている行動とセットで行う
  • 行動は3日以内に行う

 

これらを実践して、理想の自分になるための行動を継続しましょう!

 

そして、他にも有用な方法や、行動を起こすためのアイデアが書かれている書籍を1冊紹介して、今回の記事の最後とさせて頂きます。

 

 


不安を自信に変える「逆転の発想術」 あなたの人生に役立つ24のメンタリズム [ メンタリストDaiGo ]

 

こちらは、あのメンタリストのDaigoさんが書いた書籍です。

 

僕自身、たくさんの本を読むきっかけになった1冊です。

 

この書籍には、Daigoさん自身も自分自身を変えてきた経験も書かれており、とても勉強になるかと思います。

 

自分を変えることもそうですが、何かを変えたいと思った時には何よりもまずは行動が大切なのだと教えてくれる1冊です。

 

そして、その行動を手助けしてくれる1冊でもあります。

 

なりたいあなたになることが出来る1冊です。